私が小学生だった頃と比べて、今は子どもがひとりで外に出かける機会はほとんどありません。
私自身も、まだ子どもにおつかいをお願いしたこともなく、留守番もさせたことがないくらい。
だからこそ、小学校入学をきっかけに「親子がはじめて離れる時間」が日常になることに、不安を感じています。
毎日送り迎えできれば安心だけど、共働きの家庭ではそれも難しい現実がありますよね。
私も例外ではなく、仕事と育児を両立する中で
「ちゃんと学校に着いたかな?」
「帰り道は大丈夫かな?」
という心配をどのように対応しようか模索中。
そんな中で気になりはじめたのが、“スマホじゃない見守り”の選択肢。
「みてね」アプリを使っていたこともあり、関連サービスである「みてねみまもりGPS」を知り、調べてみることにしました。
今回は、同じように見守りに悩むママに向けて、調べたことをシェアしたいと思います。
子どもの見守り、そろそろ必要?

年長になった娘は、少しずつ「ひとりでやってみたい」という気持ちが芽生えてきた一方で、まだまだママと離れることに不安もあるようです。
来年は小学生。
登校や習い事など、親の目が届かない時間が日常になっていくと思うと、私自身も少しそわそわしてしまいます。
とはいえ、スマホを持たせようにも学校によってはスマホの持ち込みが禁止されているケースもありますよね。
持たせたくても持たせられない、という現実もありそうです。
それでも、子どもがどこにいるか、ちゃんと目的地に着いたかなど、親も子も“安心できる材料”があるといいなと思っていました。
そんなときに知ったのが、子ども用の見守りGPSです。
スマホではなく、小さな端末を持たせるだけで現在地がわかるというシンプルさに惹かれました。
なかでも「みてねみまもりGPS」は、もともと写真共有アプリ「みてね」を使っていたこともあり、親しみがあって気になったので、今回詳しく調べてみることにしました。
「みてねみまもりGPS」ってどんなサービス?
「みてねみまもりGPS」は、写真共有アプリ「みてね」と同じ会社が提供する、子ども用のGPS端末です。
スマートフォンを持たせるのがまだ早い時期の子どもに、「今どこにいるか」「ちゃんと目的地に着いたか」を把握できる安心ツールとして注目されています。
主なスペックと特徴
- 端末サイズ:約48×48×20mm、約39gとコンパクト
- 対象年齢:保育園〜小学生向け
- 通信方式:LTE(全国の4Gエリア対応)
- 月額料金:本体5,680円(税込)+月額528~748円(税込)
- 通知機能:現在地の確認、エリア出入り通知、到着通知、バッテリー残量通知など
普段から「みてね」アプリを使っている方なら、感覚的に操作しやすく、迷うことは少なそうです。
ITが得意ではないママ・パパにもやさしい設計だなと感じました。
\気になったらチェック/
▶ 子供の安全を見守る【みてねみまもりGPSトーク】
ママ目線で気になったポイント

いろいろ調べていく中で、実際に子どもに持たせるとしたら、どんなところが重要かなと考えてみました。
「みてねみまもりGPS」を見て、特に気になったポイントをまとめます。
まず、デザインがシンプルで子どもっぽすぎないのがいいなと思いました。
小学生になるとキャラクターものだと嫌がる子も多いですよね。
かといって無機質すぎると、つけ忘れたり失くしたりしそう。
その点、カラーバリエーションもあって子どもも気に入りそうです。
操作面では、「みてね」アプリとは別に専用アプリを使う必要がありますが、操作はシンプルでわかりやすく、ITが苦手な方でも扱いやすそうです。
機能も必要最低限に絞られていて、迷わず使える印象でした。
サイズも小さく軽いので、ランドセルやバッグに取り付けやすそうです。
子どもが「邪魔だ」と言い出して持っていかないことが一番困るので、この点は重要だなと感じました。防水機能があるのも、急な雨や水遊びのときも安心できそうです。
他の見守りGPSと比べてどう?
もちろん、「みてねみまもりGPS」以外にも子ども用の見守りGPSはいろいろあります。B
oTトークやあんしんウォッチャーなど、テレビCMでも見かける有名なサービスもありますよね。
それぞれに特徴があって、「通話機能がついているもの」「防犯ブザー付き」「腕時計タイプ」など、選ぶポイントはご家庭によって違うと思います。
価格や月額料金の違いも大きいので、じっくり比較したいところ。
今後、いくつかのGPSを比較した記事も公開予定なので、迷っている方はそちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
※各サービスの詳しい比較は、別記事「子ども見守りGPS徹底比較」でまとめる予定です。
「スマホじゃない見守り」を考え始めたママへ
子どもの行動範囲が広がるにつれて、「どこで遊んでいるのかな」「無事に帰ってくるかな」という心配は尽きませんよね。
でも、まだスマホを持たせるのは早いと感じるママも多いはず。
「みてねみまもりGPS」のような見守りデバイスは、そんな過渡期の選択肢として知っておくと安心です。
今すぐ購入するかどうかは別として、子どもの成長段階や行動範囲に合わせて検討していくのがいいと思います。
私自身も、娘の小学校入学をきっかけに導入を考えていますが、学校のルールや子どもの反応も見ながら、タイミングを見極めていきたいと思っています。
何より大切なのは、子どもの気持ちを尊重しながら、私たち親も無理なく見守れる方法を見つけることなのかもしれませんね。
同じように感じたママは、ぜひチェックしてみてくださいね。
\みてねユーザーなら始めやすい/
▶ 子供の安全を見守る【みてねみまもりGPSトーク】